今回紹介する商材はFX-Katsu氏の「ゾーンスキャルFX」です。
商品名 ゾーンスキャルFX
販売業者 一般社団法人 日本投資家育成機構
運営責任者 鈴木克佳
所在地 東京都墨田区錦糸1-2-1
電話番号 03-5244-5337
販売価格 99,800円(税込 107,784円)
URL. http://zonescal-fx.s3.amazonaws.com/top/it_pre03.html
こんにちは。ライトニングです。相変わらず寒い日が続きますね。南の島に逃亡して
寒さと無縁の生活をしたいものです。
さて、今回はあのFX-Katsu氏の商材です。早速評判を見ていきましょう。
実際にゾーンスキャルFXを数週間使って見た感想としては、
付属されているサインツールの通りやれば勝てるというよりも、
「ロジック内容を理解してないとなかなか難しい」という印象でした。5分足みたいな短期足だとサイン表示が多くなるので、
サイン通知も多くなってどこでトレードしていいかわかりづらくなりがちです。
(これはゾーンスキャルFX以外でもそうですが)また、矢印サインで全部エントリーしてたら、負けトレードも多くなります。
当然どういった相場状況で矢印サインでトレードするかの条件も理解しておかないといけないわけで。そういった部分はやはりサインツールを使用していく際の注意点となります。
繰り返しになりますが、他のサインツール商材でも同様ながらも。ゾーンスキャルFXはサインツール押しな感じも強いので、
そういう部分を注意していかないと、最初に躓く可能性があるので注意ですね。
ツールは確かに便利ではありますが注意すべき点もあります。
・ツールで使用している
ロジックが通用しなくなる・ツールが何らかの不具合で
使用できなくなる・ツール提供者が
ツールを提供できなくなるなどの可能性もあるのです。
こうなるとツールだけに頼ったあなたはそこで稼ぎがストップしてしまいます。
そんな危険性があることにもご注意ください。
引用元 ハヤト の 副業ブログ
運用期間は2018年6月1日~6月29日、平均勝率91.2%(62勝6負)、782万7,402円の成果を出していると謳っています。
しかし掲載されている実績データを見る限り、全てのトレード履歴を公開していないことがわかりますし、本当にこれだけの優秀な結果を叩き出せているという確証を得ることはできません。
もっと言えば「月利100%」「年収1億円クラスの運用」「最低でも年間3000万」稼げるといった謳い文句が掲載されていますが、その証拠もなければ保証も一切ありません。
月利100%、年間3000万~1憶稼げると豪語するのであれば、最低でも直近1年分の実績データを開示するべきではないでしょうか?
こんな感じです。
初心者の方が食いつきそうな「サインツールが自動でお知らせ」「勝率91.2%」「知識も経験もセンスもいらない」など、目を引かれるセールストークを並べてますね。
初期段階の資金量も必要になってくるでしょう。いくらサイン通り、そのままトレードとはいえ。
そして、毎度おなじみの
「購入してみる価値、あるかも?」などといった多数のステマブログに加えて、
「このノウハウは本物です!!」と言ったアフィリ目的の絶賛ブログの数々。
(これだけ乱立している分、高額なアフィリ報酬が入るのでしょうね。さらに詐欺ブログも多い・・・)
全くもって馬鹿にしてますね!
一貫したルールを適用させる。これは正直難しいでしょう。
ならば他のサイトなどで学習しようと思ってもひたすら称賛するサイトばかり。
この商材を利用した実践的なノウハウを公開していたり、
実際に勝っている実績画像を公開しているサイトや実際に応用できるこの商材を利用したノウハウを公開
しているサイトはありません。
金額の方も、99,800円ですか。安い金額ではありません。これだけ出して勝てなかったら何とも残念な状態になるので
やめておいたほうが無難でしょう。
投資全般に言えることですが、負ける人の方が圧倒的に多い世界です。ゲームと違い攻略法は
ありません。
プロトレーダーですら相場の先を予想できません。
時間が経たないと上に行く・下に行くかは、分からないものです。
そもそも投資は勝っている人と負けている人、両者が存在するからこそ
成り立っているわけです。つまり勝ち組が増えすぎると成り立たなくなります。
あくまで個人的な意見ですが、投資系で攻略法のようなものを販売する方は、
「~での勝ち方」といった(間違った)ノウハウを販売して稼いでいるというイメージがあります。
Katsu氏もFXのではなく
この商材を売る事で稼いでいるのではないでしょうか?
初心者が投資に手を出すのは負けた時の金銭的リスクが大きいのでとても危険かと思います。
投資にはまとまった資金が必要ですし、元金を失うだけではなく、元金以上の損害を被ることも
十分考えられます。
投資は慎重に行った方がいいです。
ですので、おすすめはできません!!
今回はここまでです。ありがとうございました。